2009年01月30日
Gmailをメーラーとして使う
いや、まぁあたりまえっちゃあたりまえなんですけど。
Gearsに対応して非常に使い勝手がよくなったGmailなんですが、GearsはOperaに対応してないんですよね。 かといってブラウザをFirefoxやChromeに乗り換えるのは気が進まない。
結果、Chromeのアプリケーションショートカットを利用してGmailだけ分離することにしました。
「アプリケーションショートカット」はChromeの、「web pageサービスをアプリケーションとして使う」機能です。 まぁ、実際はタブ・アドレスバー・ナビゲーションボタンを省いたChromeを開くショートカットなんですが。 これを使ってGmailを完全にメーラーとして使ってやろうというわけです。
アプリケーションショートカットはChromeの、アドレスバーの隣のボタンから作れます。
ランチャーなんかを使う場合は、Chromeに引数を与えればOK。
- 起動対象
- (Chromeまでのパス)
- 引数
- --app=(WebサービスのURL)
あとはGTSを入れればばっちり。
TwitteRhythmリリース
「トランスフォーマー!」
「学園祭」をGoogleTrendsで検索してみると
Gmailに欲しい機能を妄想してみる
最近はtwitterメイン
ルーターの設定がうまくいかない
「トランスフォーマー!」
「学園祭」をGoogleTrendsで検索してみると
Gmailに欲しい機能を妄想してみる
最近はtwitterメイン
ルーターの設定がうまくいかない
Posted by Handle at 14:08│Comments(3)│ネット
この記事へのコメント
Gmailオフラインで使える様になって便利だなーって思うんですが、普通のメーラーみたいに全メールをFromごとにソートとかSubjectごとにソートできないのが問題ですよねー。
ってことでそんなこと出来るGreasemonkeyください
ってことでそんなこと出来るGreasemonkeyください
Posted by koni at 2009年01月30日 16:08
> koni さん
確かに、Gmailってソート機能ないんね。
検索しろよってことなんだろうけど。
ちょっとググったらソートがほしい人は結構いるみたい。
http://groups.google.co.jp/group/gmail-suggestions-ja/browse_thread/thread/62606ec3fb53ffc2/4334bf4f7f26ca14?lnk=gst&q&pli=1
http://groups.google.com/group/gmail-suggestions-ja/browse_thread/thread/9039471916fcb2b0?pli=1
Greasmonkeyでやるとなるとメールのヘッダーを全部サーバーから取ってくる必要があるなぁ・・・。
Gearsでローカルに取り込んだファイルに限定すればできるかもしれない。
内部にデータベース持ってて、そこにアクセスできるなら結構いけそう。
確かに、Gmailってソート機能ないんね。
検索しろよってことなんだろうけど。
ちょっとググったらソートがほしい人は結構いるみたい。
http://groups.google.co.jp/group/gmail-suggestions-ja/browse_thread/thread/62606ec3fb53ffc2/4334bf4f7f26ca14?lnk=gst&q&pli=1
http://groups.google.com/group/gmail-suggestions-ja/browse_thread/thread/9039471916fcb2b0?pli=1
Greasmonkeyでやるとなるとメールのヘッダーを全部サーバーから取ってくる必要があるなぁ・・・。
Gearsでローカルに取り込んだファイルに限定すればできるかもしれない。
内部にデータベース持ってて、そこにアクセスできるなら結構いけそう。
Posted by Handle
at 2009年01月30日 16:47

追伸。
GearsはSQLite使ってて、Javascriptから操作できるらしい。
がんばって・・・みる?
GearsはSQLite使ってて、Javascriptから操作できるらしい。
がんばって・・・みる?
Posted by Handle
at 2009年01月30日 17:00

コメントフォーム