2009年01月02日

ASUS EN9600GTに換えてみた

暮れに実家に帰る途中、こっそり秋葉原で買ってたグラボ(ASUS/EN9600GT)を使ってみました。

3つほどベンチマークしてみたので、結果が知りたい方は続きをどうぞ。

ASUSではおなじみのパッケージ。 Faithで1,1570円でした。
ASUS EN9600GTに換えてみた

今回は今のグラボ(EN7600GT)と合わせて、次の4つでチェック。 ただし3DMark VantageはEN9600GTのみ。 EN9600GTはDirectX10に対応してないので(3DMark VantageはDirectX10必須)。

結果はこの通り。 数字は総合スコア。

  EN7600GT EN7600GT SLI EN9600GT 備考
FFベンチ 6058 5900 7098 クオリティ「HIGH」
MHFベンチ 883 883 3181 解像度1680x1050
3DM06 3330 5436 9158 トライアル版
3DMV - - 3365 トライアル版

そう、地味にSLI構成だったんです。 まぁ普段は贅沢にグラボ一枚にディスプレイ一つ割り当ててるんでSLIは無効になってるんですけど。 FFベンチとMHFベンチとはSLIに対応していないらしく、MHFベンチはスコア変わらず。 FFベンチに至ってはスコアが下がりました。 それぞれ一回しかやってないので単なる誤差かもしれないですが。

にしても2世代あがると目に見えて性能が変わります。 SLIでも足元にも及びません。 どのベンチマークソフトも大幅にスコア上昇。 MHFベンチに至っては4倍以上のスコアになってます。 スコア比と性能比が一致しているとは思えないので何ともいえませんが。

最後の3DMVですが、やっぱり重いです。 良くて15FPSとかそんな感じでした。

最初グラボに電源コネクタ差して無くて、7600GT単体よりも低スペックになったときは焦った。 ほんと焦った。 原因判明まで半日かかりましたよ。ええ。

にしても技術の進歩ってありがたいです。 EN7600GTを2万で買った頃が懐かしい・・・。 たった2年前なのに・・・。




同じカテゴリー(ハード)の記事画像
iPhone OS 3.0をjailbreakしてみた。
iPhone OS 3.0 あっさりレビュー
HHK Pro 2
トリプルモニタ
LaCie iamaKeyを買ってみた。
iPhoneにしました。
同じカテゴリー(ハード)の記事
 iPhone OS 3.0をjailbreakしてみた。 (2009-06-30 19:11)
 iPhone OS 3.0 あっさりレビュー (2009-06-18 17:13)
 HHK Pro 2 (2009-06-07 18:26)
 トリプルモニタ (2009-06-07 17:36)
 LaCie iamaKeyを買ってみた。 (2009-05-05 15:48)
 iPhone OS 3.0 (2009-03-18 21:39)
Posted by Handle at 21:24│Comments(0)ハード
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。